鹿児島では、よくアラが捕れます。一口に「アラ」と言っても、鯛のように数種類あります。
今回は赤アラ。鹿児島では赤セミとも言います。水洗い後の画像なので胴体の色味が分からないですが、頭と同じ色味が尻尾までつづきます。こうやって画像で見るとちょっとグロい?ですが、味は最高!です。刺身はもちろん、アラ(骨)はあら炊きや骨蒸しにすると、「あぁ、日本人でよかったぁ。」ってくらい美味いです。
宮之城産手長エビ
タイミング良く、手長エビが入荷しました!
鹿児島ではダッマエビと言います。
先日のアカザエビと比べてどうですか?
見た目も全然違いますが、大きさも違い、アカザエビは頭から尻尾まで20センチ
近くあったのに対し、手長エビはせいぜい10センチ程度です。
こちらは調理例。鱧の天ぷらと手長エビのあられ揚げです。

鹿児島ではダッマエビと言います。
先日のアカザエビと比べてどうですか?
見た目も全然違いますが、大きさも違い、アカザエビは頭から尻尾まで20センチ
近くあったのに対し、手長エビはせいぜい10センチ程度です。
こちらは調理例。鱧の天ぷらと手長エビのあられ揚げです。
